こんにちは、奥家耀介 です。
ところで、日当たりどのくらいのビジネスメールを処理していますか?
(私は300通です。泣)
メールに踊らされていませんか?
チラ見して捨てるメールが圧倒的に多くないですか?
■メールについてのTOPICS
①本文の下の方にxx様同席でと書いてあったが、
読み飛ばして、
「本件、xx同席でしょうか?」と確認してしまった。
②誤字・脱字。”てにをは”ぐらいなら流れで 理解できてご愛嬌。
誤字(変換ミス)も文脈で理解できるけど、頻繁だと知性を疑われちゃう
⇒ 変換ミス事例) 使用・仕様、平行・並行、要因・要員、決裁・決済
依頼・以来、口頭・口答、対象・対照、応援・応募(へっ?)
③メールがその時々で最良のコミュニケーション手段か意識して行動していますか? ※クリックすると画像が大きくなります。
④ToとCcとBcc
考えた上での宛先指定だけど、ccで貰っても、悩んじゃう場合がある。
副担当として、とりあえず知っておいてね なの?
Toの人をフォロー下さい なの?
私がやっているので安心して下さい なの?
⇒役割上は、Toの人だが、実質ccの人になんらかを期待。 なんだよね?
⑤文面次第で、ぶっきらぼう・失礼に見えたり、必要以上に恐縮して書くと、
やけに冗長となり分かりにくい。この辺の塩梅は難しいですよね
■メール作成中によく考えておくべきこと
コミュニケーションの手段としてとっても有効で、ビジネスtoolとしては
必要不可欠なんだけど、TPOに合わせた使い方をしないといけない
またメールが多過ぎると、本当に必要なメールを読み飛ばしてしまう。
『必要な時に、必要な人に、必要な情報だけ』を意識して、
メールコミュニケーションを見直してみては?
~ 信頼は小さな行動の積み重ねから生まれる ~
ではでは。